法政大学受験勉強法!の通販人気ランキング           

  
法政大学受験勉強法!お買い得情報をご紹介しています。

教科書から始めるセンター試験の英語(筆記)
海女 (ものと人間の文化史)
価格: 3,360円 レビュー評価: レビュー数:
古文書学入門
価格: 3,465円 レビュー評価: レビュー数:
感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論
価格: 9,240円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
画集としても善いです。
「表象(ルプレザンタシオン)」を憎悪すること、
その実践とそれをめぐる実践の書。
山縣先生のテクストも貴重。
中世の旅芸人―奇術師・詩人・楽士 (叢書・ウニベルシタス)
価格: 5,040円 レビュー評価:2.0 レビュー数:1
「もし宮廷歌人が自分の芸と個人のために、その尊厳と声望を守りたかったら、その人は、諸侯もしくはその妃に雇われている時のみ、放浪する旅芸人を継続的に越えていた」(p94)

文意、取れます? 教師の理解不能の講義で勉強嫌いになった学生時代が思い出されますなあ。まともな日本語にさえなっていない翻訳のために、これまでどれだけの良書が真価を損なわれてきたことか。少しは責任を自覚しろよ。
生涯学習社会とキャリアデザイン
価格: 2,730円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
前半は、法政大学キャリアデザイン学部が2002〜2003年に主催・共催した
4回のシンポジウムの全記録。後半は、同学部教授陣による「キャリアデザインとは何か」
などのエッセイ集。
「キャリアデザイン」に関わる研究者・企業の人事担当者・学校関係者・行政・
人材ビジネスの企業などにとって、「キャリアデザイン学」を知るための好著であると言える。
経営学・教育学・心理学・人類学・生活文化論などを包含する学際的な研究分野である
キャリアデザイン学に相応しい、多岐にわたる議論を垣間見ることが出来、大いに興味を注がれる。
エクリチュールと差異 上 (叢書・ウニベルシタス)
価格: 4,095円 レビュー評価:3.0 レビュー数:1
レヴィナスじしんにも深い影響をあたえたといわれるレヴィナス論「暴力と形而上学」を所収。レヴィナスの解説書・研究書にとりあげられないことはないぐらい有名な本論は、レヴィナスの思考がかかえこむ困難を透徹な論理でえぐりだすとともに、初期から「第一の主著」ともくされる『全体性と無限』にいたるまでのレヴィナスの歩みを要領よく整理してくれてもいる。ただ、visageを「素顔」と訳すなど、現在の定訳からすれば見慣れない訳語が選定されていることは本訳書の出版時期を考慮すれば納得できるとしても、たとえばtranscendantalを「超越的」と訳したり、『存在と時間』に言うUneigentlichkeitの仏
他者の権利―外国人・居留民・市民
価格: 2,730円 レビュー評価: レビュー数:
社会学的思考の流れ 1 (叢書・ウニベルシタス)
価格: 3,465円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
レイモン・アロンはサルトルの友人だったことでも有名な社会思想家で、明晰さを旨とするいい意味での「フランスのエスプリ」と云う言葉が似合う知識人である。本書はパリ大学人文学部で行った講議を元にしたもので、思想史にありがちな単なる通史的な理論の羅列に終るのではなく、彼が真に偉大な思想家であると考える人々を集中して取り上げ、その「学説」の核心を、時にその主要著書の丁寧な解説を交え乍ら情熱的に語ってゆく。ヒューマニスティックな観点を重視したその「アロンらしさ」は時に批判の対象にもなったらしいが、それは本書がそれなりに一本きちんとスジの通った書物だからこそであろうし、またそのことは題材を取り扱う際の客観
化粧と人間―規格化された身体からの脱出
価格: 2,520円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
 元々は博士論文とのことで、著者の視点や意見が明示されているわけではありませんが、是非これを発展させた次回作に期待して星5つにします。

 化粧、美容、そしてスキンケアに関してと、テーマの幅は広く、核心的なトピックにも触れていますが、紙数の関係か著者のインサイトや提案が読めないもどかしさはあります。ただ、見た目差別は色々なレベルであることは事実ですし、見た目年齢を若く保とうとする「規格化」が世の常識となり、それが歪みの基となっている指摘はもっとも。

 化粧はするけど、必ずしも「美」を求めているとは限らない女性一般とメトロセクシャルの違いなど、
箸(はし) (ものと人間の文化史)
価格: 3,465円 レビュー評価: レビュー数:
人材育成論入門 (キャリアデザイン選書)
価格: 2,100円 レビュー評価:3.5 レビュー数:3
企業内教育に的を絞り、その起源・沿革をさかのぼったり、職場や仕事上のさまざまな出来事や取り組みに結びつけながら、多角的に「人材育成とは何か」が論じられています。確かに、人材育成の“ハウ・ツー”を事細かに論じてはいないので、それを期待される方には物足りないかもしれません。しかし、人材育成担当者として、真面目に「自分が拠って立つところの基礎を造りたい!」と、思っている人には、お奨めです。また、固定観念に縛られない、臨機応変な「人材育成のあり方」を発想するヒントやきっかけ、刺激を本書から得ることも、十分可能だと思います。
最終更新日:2009年10月06日

Copyright (C) 2009 法政大学受験勉強法!の通販人気ランキング All Rights Reserved.